TORMEK ドリル用ジグ 質問と回答 | つくる人をシゲキする オフの店 Web Shop
文字のサイズ
ご利用ガイド
お問い合わせ
新規会員登録
ログイン
ようこそ
ゲスト
様
商品
NEW
SALE
HOW TO
詳細検索
商品カテゴリー
電動工具
テーブルソー
ストレートソー
糸のこ盤
カンナ盤
角のみ盤
ビスケットジョイント
サンディング
ボール盤・電気ドリル
卓上グラインダー・研ぎ器
電動木彫機
ディスクグラインダー
木工旋盤
バンドソー
集じん機・クリーナー
ルーター・トリマー
エアーコンプレッサー
電動工具ガイド・アクセサリー
テーブルソー
テーブルソー
テーブルソーアクセサリー
バンドソー
バンドソー
バンドソーブレード
サークルカットジグ
アクセサリー・パーツ
その他
ルーター・トリマー
ルーター
トリマー
ルータービット・トリマービット
コレット・スリーブ
ルーターベース・トリマーベース
ルーターテーブル
トリマーテーブル
ガイド・ジグ・計測用品
ジョイント加工ジグ
CNCルータービット
木工旋盤
木工旋盤
木工旋盤アクセサリー
チャック
刃物
シャープニング
測る道具
サンディング・仕上げ
素材・パーツ
本・DVD
バキュームチャック
その他
ペンターニング
木工旋盤
ペン金具
替パイプ・替え芯
ペン生地
生地の穴あけ
パイプの接着
面取り
刃物
ペンマンドレル
ブッシュ
サンディング
仕上げ
組み立て・圧入
ペンケース
本・DVD
集じん機
クリーナー・集じん機
エアフィルター
集じんホース
継ぎ手・集じんフード
ダストセパレーター
替フィルター・ダストバッグ
その他
ドリル類
ドリル
プラグカッター
ドリル補助具・アクセサリー
計測・墨付け
直尺・メジャー
曲尺・スコヤ
射角定規・角度計
ノギス・デプスゲージ・ハイトゲージ
キャリパー・コンパス
センターファインダー
墨付け・罫引
製図用品
その他
手道具
彫刻刀・ナイフ
ヤスリ
ドローナイフ
スポークシェイブ
鉋・プレーン
スクレーパー
鋸
ノミ・チゼル
レンチ・プライヤ
その他
クランプ
パイプクランプ・サッシュクランプ
Fクランプ・クイックバークランプ
ハンドクランプ
ロッキングクランプ・ベンチクランプ
トグルクランプ
ベルトクランプ・コーナークランプ
その他
接着剤
タイトボンド 木工用接着剤
アルテコ 接着剤
OKボンド(瞬間接着剤)
その他
サンディング・研磨
ハンドサンディング/ペーパー
軸サンディング/ペーパー
デュアルモードサンダー
バフ研磨
レースサンディング
ドラムサンダー
ベルト・ディスクサンダー
スピンドルサンダー
ディスクグラインダー用サンディングツール
その他
塗装・仕上げ
木固めエース(木質含浸強化剤)
NA-6 オリオ2
ハワード
尾山製材
チェスナット
自然塗料キヌカ
荏油・匠の塗油
PEG-1000
その他
作業空間
ワークベンチ・ソーホース・スタンド
収納
ドッグホールツール
バイス・XYテーブル
ガイドバーシステム
安全補助具・ジグ
ジグ作りのパーツ類
メンテナンス
安全装具・ウェア
砥ぐ
研ぎ機
両頭グラインダー
シャープニングジグ・ホーニングガイド
砥石
その他
接合(ジョイント)
ダブテール/フィンガージョイント
ホゾ接ぎ
ビスケットジョイント
ドミノジョイント
ポケットホールジョイント
ダボ接ぎ・棚ダボ
ボルトナットジョイント
その他の接合
カービング
ハンドカービング
ディスクカービング
オートマック 電動木彫機
ウッドバーニング
焼き印
バイス・その他
自然木で木工
丸棒削り
丸ホゾ削り
木のボルト・ナット加工
曲げ木
座編み・椅子作り
ペーパーコード
スツールフレーム
座編みツール
棒削り、ホゾ削り、座面削り
椅子作りのスクレーパー
素材・パーツ
木材・木のパーツ
樹脂
金具・マグネット
照明器具
時計
雑貨
ジグ・道具作りのパーツ類
キット
キッズ
DVD・ソフトウェア
トップ
>
商品
>
砥ぐ
>
研ぎ機
> TORMEK ドリル用ジグ 質問と回答
TORMEK ドリル用ジグ 質問と回答
Q.一般的なドリルビットに比べてなぜ2段平面研削(フォーファセットポイント)のドリルビットの方が切断性能が高いのでしょうか?
A.ドリルビットの軸部に必要な力が大幅に軽減します。チゼルエッジが熱の発生を抑え、切り刃に十分な力が伝わり、ドリルビットの切断性能が飛躍的に向上します。
Q.トルメックで研磨したドリルビットは何故切れ味が長持ちするのでしょうか?
A.フォーファセットポイントに高い精度で研磨され、2つの切り刃が左右対称の完全な同一寸法に研磨されるため、ドリルビットは効果的に働いて切れ味が長持ちします。
Q.正確な穴あけには何が必要でしょうか?
A.フォーファセットポイントに研磨することで誤差の少ない真円に近い穴あけが可能となります。また、2つの切り刃が左右対称で同じ角度に研磨されることが非常に重要です。2つの切れ刃が同じ働きをすることで、ドリルの直径を超えることなく真っ直ぐな穴あけが可能となります。切れ刃が左右対称でないと長い方の切り刃にほとんどの力が加わってしまい、鋼が過熱されて、より酷く磨耗してしまいます。結果、ドリルビットはすぐに切れ味を失い、正常に働かなくなります。
Q.先端角度はどうように設定するべきでしょうか?
A.通常ドリルビットの先端角は118°か130°になります。硬鋼やステンレス鋼に対しては大きな先端角が必要となります。また、アルミニウムの穴あけにも大きな先端角が適しています。プレキシガラスを穴あけする際は、大きな先端角がヒビ割れの危険を軽減します。通常センタードリルの先端角は90°になります。
Q.逃げ角は重要でしょうか?
A.逃げ角の設定はドリルビットの切断性能と耐久性を大きく左右します。最適な逃げ角はドリルビットのサイズと被削剤に応じて変わります。硬材に対しては逃げ角の小さなドリルが必要となり、軟材に対しては逃げ角の大きなドリルが必要になります。標準的なドリルビットは逃げ角が11°で先端角度が118°に設定されていてほとんどの穴あけ作業に対応できます。
Q.乾式グラインダーを使用した場合、鋼が過熱されているかどうかは何で判断しますが?
A.鋼が過熱されているかどうかを判断するのは難しいですが、結果としてドリルビットはすぐに切れ味を失い、折れてしまう場合もあります。一般的なドリルビットの研磨機と違い、トルメックの研磨機は水冷式のため、鋼を過熱する心配はありません。
このHOW TOで紹介した商品
▼ TORMEK ドリル用シャープニングアタッチメント DBS-22
¥66,220
(税込)
▼ TORMEK 水冷式低速研磨機 T-8 (オリジナル)
¥188,210
(税込)