球形カッターが切り拓くカービングの新世界
商品紹介(字幕:英語) (c) ARBORTECH
装着手順紹介(字幕:英語) (c) ARBORTECH
替刃の回転、交換手順紹介(字幕:英語) (c) ARBORTECH
セット内容

No | セット内容 | 備考 |
---|---|---|
① | ボールガウジ | |
② | スチールカッター (Φ30mm) |
本体装着済・別売替刃あり |
③ | M14-M10 アダプター | M10ネジのディスクグラインダー使用時に本体ストックに装着 (ARBORTECHシャフト型ツール共通) |
④ | 六角棒レンチ(4mm) | カッター交換作業用 |
カッターが過度に木材に食い込むのを防ぐ、アンチ・グラブ・テクノロジー

そのためコントロールしやすく、スムーズかつスピーディーな彫り込み作業が可能です。
切削面に対して垂直にするほど切削量が小さくなるので、削り込むときは傾斜させます。

柄やくぼみの外側はARBORTECH ターボシャフト(別売)、仕上げはARBORTECH コンターサンダー(別売)で。
素材はサクラ。

ルーターなどで加工する場合はテンプレートが必須になりますが、ボールガウジならフリーハンドで気の向くまま造形できます。上図の作例はボールガウジで加工後、ベントナイフやフックナイフ等を使用して仕上げました。
素材はシナ。

ただし、木口面や硬い素材を強い力で削ろうとすると、逆目がたちキックバックが起きやすいのも確か。
高めの回転数で優しく撫でるように切削するとそのリスクを低減することができます。
また、切削痕をテクスチャーとして施すこともできます。
上図はケヤキの木口面。
360°刃が付いたリング型ブレードが回転する、多方向カービング

全長90mmで頭が突き出ているので、コップのように深く彫り込むこともできます。


切れ味の持続性を追求するシステム

①セルフシャープニングシステム
球体ヘッドのセンターとブレード幅のセンターが一致しているので、木材を切削すると同時に、反対側のエッジは木材によって磨かれ、準備万端のコンディションとなります。
②ブレード位置のローテーション
切れ味の低下を感じたら中心のボルトを緩めてブレードを回し、エッジの位置を変えます。
例えば180°回転させると、①で示した切削するエッジと磨かれるエッジが逆転します。
ボルトは正ネジなので、反時計回りに緩みます。
③ブレードの交換
別売の替刃に交換することができます。
ディスクグラインダーへの取付け

ディスクグラインダーに取付ける際は、ストックの平面加工された部分に20mmスパナをかけてしっかりと固定してください。
この時、アダプターではなく、ストックの底面がディスクグラインダーの主軸底面部に密着することが重要です。
※スパナは付属していません。ご用意ください。
※着脱の際は必ずコンセントを抜いてください。
※機械に付属しているフランジは使用しません。